• 検索結果がありません。

新庁舎建設に関する市民意向調査と諸計画に係る検証報告 新庁舎建設_経緯 | 稲敷市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "新庁舎建設に関する市民意向調査と諸計画に係る検証報告 新庁舎建設_経緯 | 稲敷市公式ホームページ"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新庁舎建設に関する市民意向調査と諸計画に係る検証報告

【報

書】

平成21年9月

(2)

《目

次》

1. アンケート調査の目的及び全体フレーム . . . 1

2. アンケート調査実施のスケジュール概要 . . . 3

3. アンケートの回収率等 . . . 3

4. 集計結果. . . 4

5. 新庁舎建設にかかわる計画等の再検証 . . . 27

5- 1. 合併時の新庁舎建設に関する考え方 . . . 27

5- 2. 総合計画における新庁舎建設に関する考え方 . . . 27

5- 3. 新庁舎建設プロジェクトチーム報告書の再検証 . . . 28

5- 4. 基本構想の再検証 . . . 29

5- 5. 基本計画の再検証 . . . 34

6. 諸計画再検討 . . . 39

6- 1. 事業費の削減と既存施設の有効利用 . . . 39

6- 2. 市民の利便性の確保 . . . 40

6- 3. 計画への市民参加 . . . 40

6- 4. 検討すべき変更点についての列挙 . . . 40

資料1 稲敷市新庁舎建設に関する市民意向調査(アンケート票)

(3)

1

1. アンケート調査の目的及び全体フレーム

2009 年 4 月に稲敷市長選挙が実施され,新市長が誕生した。この選挙で新市長はマニフェストで「新

庁舎の建設については一時凍結し,市民の意向を把握してそれに沿って方向性を決めたい」としていた。

そこで市民意向調査の実施を市役所のインナーワークではなく,地元筑波大学の研究室に調査を委託

し,庁舎建設計画について第三者の立場,つまり中立的な立場での再検証・判断を行い,行政が市民に

対して公平な判断と説明責任を果たすための資料を作成することを本調査の目的とする。

アンケートの内容は,新庁舎の建設の賛否を市民に問うとともに,「新庁舎」を建設する場合には,

市民が新庁舎にどのような希望を持っているのか等についても調査した。

( 1) 市民意向調査の基本的な流れ

今回の調査は,今までの新庁舎計画の構想,計画等についても第三者的立場から検証し,また市民意

向調査を実施し,集計分析して,調査結果を市長に報告する。その報告に基づき,市長は総合的な判断

を下し,今後の行政を進めていく。従って,報告の内容と,市長の総合的判断にはずれが生じることも

ありうるとしなければならない。

( 2) 市民意向調査の流れとその後の想定される判断

市民意向調査では新庁舎建設に係わる建設の賛否を市民に問うことがアンケートの主要な部分であ

る。従って,賛否の結果,市民の多くが新市庁舎建設に反対という結果になる可能性もありうる。実際

過去に実施された他都市での同様な市民意向調査では,新市庁舎建設について市民の多くが反対という

結果もしばしば出ている。そこで,市長の総合的判断でも,新市庁舎の建設の延期,もしくは中止とな

る場合は,現在進行中の( 休止しているが) 新市庁舎の基本設計,実施設計作業は中止になる可能性も十

分ありうる。

また,市民意向調査の結果を踏まえて市長の総合的判断として,新市庁舎建設計画自体は継続とな

ったにしても,基本構想,基本計画の中で検討された計画内容をそのまま実施するわけではなく,新市

庁舎建設の基本構想,基本計画を再度見直し,市民意向調査の結果や市民との対話を通して,計画の修

正を行うこととしている。

つまり,本調査は「新市庁舎建設ありき」を前提に実施するのではなく,基本構想,基本計画を市

民に十分に説明し「建設の賛否を問う」アンケートのスタイルとした。

第三者による計画の再検証

市長判断

(4)

2

( 3) 今回調査の流れ

以下に今回の調査の大きな流れを示す。

庁舎建設計画に至った経緯

庁舎の現状 新庁舎の必要性

第三者的調査機関

庁 舎 建 設 計 画 に 至 っ た 経 緯 を 再 検 証 し た 結 果 を

基にアンケートを作成し中立な立場で実施する。

庁舎建設の方向性等【規模・機能等】を再検証

【設計業務契約について】

現契約(設計業務)で,対応可能かどうかの

判断。

履行期間,規模,事業費等の変更に伴う相手

方との協議が必要。

中立な立場での分析

中立な立場での意見収集・分析

アンケート分析・結果報告

市長判断

報告書(アンケート分析結果)を基に設計業務契約の継続,中止を決定する。

計画中止の場合

契約解除

第三者検証及びアンケート結果を理由

に設計業務の解除をする。

計画継続の場合

契約解除 or 契約継続

(5)

3

2. アンケート調査実施のスケジュール概要

市民意向調査は以下のスケジュールに沿って2009年6月より実施された。

6 月 3 日 筑波大学 小場瀬研究室に稲敷市より調査依頼がされた。

ただちに小場瀬研究室でアンケート調査の内容について検討開始。

6 月 30 日 アンケート調査の内容が確定,アンケート調査票の印刷。

7 月 3 日 アンケート票を市民に郵送( 2000 票) 。

7 月 9 日 アンケート協力者への礼状(葉書)を郵送( 2000 部) 。

7 月 12 日 締め切りでアンケートを回収。ただちにデータ入力作業開始。

7 月 24 日 データの入力作業終了。データの再チェック,フリーアンサーの作業。

7 月 27 日 単純集計開始。

7 月 31 日 第 1 次単純集計結果整理。

3. アンケートの回収率等

配布数 2000 票(個人単位,男女,地域,年齢を勘案した住民登録からの抽出)

配布回収方法 郵送配布,郵送回収

郵送未到着 25 票

回収数 1177 票( 2009 年 7 月 24 日現在) 回収率 59. 6%

(6)

4

4. 集計結果

以下設問ごとに集計結果を表示する。

■ 設問 1. 性別は

①男 ②女

回答者の男女構成を見ると,バランスは取れている。

■ 設問 2. 年齢は

①10 代 ②20 代 ③30 代 ④40 代 ⑤50 代 ⑥60 歳以上

回答者の年齢構成を見ると,現状の稲敷市の年齢構成と一致している。

設 問 1 :性 別 ( 総 数   1 1 5 2 )

52%

48%

設 問 2 :年 齢 ( 総 数 1 1 6 1 )

10代

8%

20代 9%

30代 11%

40代 15%

50代 22% 60代

(7)

5

■ 設問 3. 職業は以下の分類です。どれに当てはまりますか。

①農林水産業 ②自営業 ③会社員 ④公務員 ⑤学生 ⑥専業主婦

⑦パート・アルバイト ⑧無職 ⑨その他( )

回答者の職業構成を見ると,現状の稲敷市の職業別人口と一致している。

■ 設問 4. お住まいはどちらでしょうか。大字名までお書きください。

①江戸崎地区( ) ②新利根地区( )

③桜川 地 区( ) ④東 地 区( )

回答者の地区別を見ると,現況の稲敷市の地区別人口構成と概ね一致して

いる。

設 問 3 :職 業 ( 総 数 1 1 4 4 )

会社員 28%

学生 8% 専業主婦

12% 無職

16%

その他 4%

パート・アルバイ ト 13%

公務員 4%

自営業 8% 農林水産業

7%

設 問 4 :居 住 地 ( 総 数 1 1 5 1 )

江戸崎地区 40%

桜川地区 15%

東地区 27%

(8)

6

■ 設問 5. 現住所に居住して何年目ですか。

①1 年未満 ②1∼5年未満 ③5∼10 年未満 ④10∼20 年未満 ⑤20 年以上

居住年数を見ると,一般の都市に比較して安定的に長期に居住されている方が

多い。

■ 設問 6. 市役所に行く頻度はどの程度ですか。(下線部分に数字も入れてください)

①週 回程度 ②月 回程度 ③年 回程度 ④行ったことがない

※ 集計上,年 12 回以上及び月4回以上は,その頻度に応じて週・月の頻度に変換して整理。

市役所への頻度を見ると,年に「1∼2回」及び「3∼5回」の頻度が多く,

これらで過半数(約 57%)を占めており,月3回以上の頻度は,全体の約4%程

度となっている。また,「月1∼2回」は2割近くある一方で,「行ったことがな

い」も1割近くを占めている。

設 問 5 :居 住 年 数 ( 総 数 1 1 5 9 )

10∼20年未満 26% 5∼10年未満

8% 1∼5年未満

5%

20年以上 60%

1年未満 1%

設 問 6 :頻 度 ( 総 数 1 1 3 1 )

95 8

12 23

204 148

242

399

0 100 200 300 400 行ったことがない

週2回以上(100回以上/ 年)  週1回程度(50回程度/ 年)  月3回程度(36回程度/ 年)  月1∼2回(12∼24回/ 年)

(9)

7

■ 設問 7. どこの庁舎に一番よく行かれますか。

①江戸崎庁舎 ②新利根庁舎 ④桜川庁舎 ⑤東庁舎 ⑥特に決まっていない

よく行く庁舎別を見ると,設問4の居住地との対応性が高く,各地区ごとにそ

れぞれの庁舎に行く傾向が強く見られる。

■ 設問 8. あなたは庁舎を訪れる際,一番よく利用する交通手段は何になりますか。

①自家用車・社用車 ②タクシー ③オートバイ ④自転車

⑤バス ⑥徒歩 ⑦その他( )

庁舎への交通手段を見ると,全体の9割近くが「自家用車・社用車」であり,

バスの利用はほとんどない。近隣の市民の多くは「自転車」や「徒歩」であり,

それ以外の方はほとんどが車を利用していると見受けられる。

設 問 7 :よ く 行 く 庁 舎 ( 総 数 1 0 6 4 )

江戸崎庁舎 43%

新利根庁舎 21% 桜川庁舎

15%

東庁舎 21%

設 問 8 :交 通 手 段 ( 総 数 1 0 6 9 )

88%

0%

2%

5%

1%

3%

1%

自家用車・社用車

タクシー

オートバイ

自転車 

バス

徒歩

(10)

8

■ 設問 9. あなたがよく行く庁舎に行くのにかかる時間はおおよそ何分ですか。( 分)程度

各地区の分庁舎へ行く時間を見ると,「10 分∼15 分」が最も多く,次いで,「5

分∼10 分」となっており,20 分程度で到着する回答者が大多数で,30 分以上か

かかる場合は非常に少ない。

居住地別の各地区の分庁舎へ行く時間を見ると,新利根地区においては 10 分以内が5割を超えるな

ど特徴的な部分はあるが,20 分程度というサービスレベルを想定するならば,いずれの地区においても,

9割程度はそのサービスレベルに達している。

設 問 9 :所 要 時 間 ×

居 住 地 ( 総 数 9 6 4 )

31 19 7 19 115 81 55 58 155 50 50 97 54 19 16 51 21 5 4 22 2 1 1 2 10 2 5 5 1 1 4 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

江戸崎

新利根

桜川

5分未満 5分∼10分 10分∼15分 15分∼20分 20分∼25分 25分∼30分 30分∼35分 40分∼60分 60分 90分

設 問 9 : 所 要 時 間 ( 総 数 9 6 4 )

76 309 352 140 52 1 6 2 4 22

0 50 100 150 200 250 300 350 400 5分未満

5分∼10分

10分∼15分

15分∼20分

20分∼25分

25分∼30分

30分∼40分

40分∼60分

60分

(11)

9

■ 設問 10. どのような用件で市役所を訪れましたか。(該当するものすべてに○ )

①戸籍,住民票,印鑑証明等のこと ②国民健康保険・国民年金のこと

③税金のこと ④建築確認申請や都市計画,道路,下水道のこと

⑤福祉のこと(介護・保育園等) ⑥教育のこと(学校,教育相談,幼稚園等)

⑦農業に関すること ⑧パスポート申請のこと

⑨議会の傍聴 ⑩調査など仕事

⑪自治会や地域のこと ⑫会議・打合せ

⑬その他(具体的に )

市民が庁舎へ出かける目的を見ると,最も多い回答は「①戸籍,住民票,印鑑証明等のこと」

で,回答者の4割以上を占めており,次いで,「③税金のこと(約20%)」,「②国民健康保険・国

民年金のこと(約15%)」となっている。

設 問 1 0 :用 件 ( 総 数 2 1 0 0 )

49 50 30 12 8 53 60 42

167 33

425 306

865

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 その他(具体的に

会議・打合せ 自治会や地域のこと

調査など仕事 議会の傍聴 パスポート申請のこと

農業に関すること 教育のこと(学校、教育相談、幼稚園等)

福祉のこと(介護・保育園等) 建築確認申請や都市計画、道路、下水道のこと

(12)

10

■ 設問 11. あなたがよく行く市役所に現在使っている交通手段で行く時の便利さはどうでしょうか。

①大変便利 ②便利さに特に問題はない ③やや不便 ④不便 ⑤わからない

よく行く庁舎(普段の交通手段による)への便利さを見ると,「②便利さに特

に問題はない」が最も多く,全体の 7 割近くを占めており,次いで,「①大変便

利」が2割程度となっている。

居住地別のよく行く庁舎(普段の交通手段による)への便利さを見ると,新利根地区で「①大変

便利」がやや高い割合を占めている以外は,特に全体的傾向とほぼ同様となっている。つまり,現

在の各庁舎での分庁方式における交通の便という観点からすると,問題は少ないと読み取れる。

設 問 1 1 :交 通 の 利 便 性 ( 総 数 1 0 6 3 )

⑤分からない

2% ④不便

6%

③やや不便 8%

②便利さに特に 問題はない

66%

①大変便利 18%

設 問 1 1 :交 通 の 利 便 性 ×

居 住 地 ( 総 数 1 0 1 7 )

67

49

28

43

187

271

114

106

191

682

41

9

12

23

85 30

11

8

13

62 14

4

3

6

27

0% 20% 40% 60% 80% 100% 江戸崎

新利根

桜川

総計

①大変便利

②便利さに問題はない

③やや不便

④不便

(13)

11

■ 設問 12. 庁舎が4つに分かれていて不便を感じたことがありますか。

①非常にある ②時々ある ③余りない ④全然ない ⑤なんとも言えない

⑥その他( )

現在の分庁方式による不便さを見ると,多い順に「③あまりない」,「②時々あ

る」,「④全然ない」となっている。

分庁舎方式の不便さについては,約半数が「全然ない・あまりない」である半

面,1/3程度の人が「非常にある・時々ある」と答えている。

居住地別の現在の分庁方式による不便さを見ると,江戸崎地区及び桜川地区においては,不便な

ことが「非常にある・時々ある」が4割を超えている。それに対して,新利根地区及び東地区は,

現在の分庁方式への不満は,比較的少ない。

設 問 1 2 :分 庁 方 式 で の 不 便 の 認 識

      ( 総 数 1 0 6 2 )

③余りない 28% ④全然ない

24%

⑤なんとも言えな い 10%

①非常にある 12% ⑥その他

1%

②時々ある 25%

設 問 1 2 :分 庁 方 式 で の 不 便 の 認 識 ×

居 住 地

      ( 総 数 1 0 5 1 )

64 17 21 27 129 118 45 43 55 261 117 53 41 84 295 86 56 36 75 253 37 17 14 34 102 11 6 2 3

0% 20% 40% 60% 80% 100% 江戸崎

新利根

桜川

総計

①非常にある

②時々ある

③余りない

④全然ない

⑤なんとも言えない

(14)

12

■ 設問 13. 「合併に伴う財政支援が受けられる期間内に,新庁舎を建設するものとし,その位置につい

ては,新市において検討する」としています。このことをご存知でしたか。

①知っていた ②聞いたことはある ③余り知らない ④全然知らない ⑤興味がない

新市建設計画での合併特例債や建設位置について検討することについては,約

半数が「知っていた・聞いたことはある」である反面が,「全然知らない・余り

知らない」も約半数となっている。

■ 設問 14. 合併の際,立案された「新市建設計画」の中で新庁舎の建設がうたわれています。このこと

について伺います。

①知っていた ②聞いたことはある ③余り知らない ④全然知らない ⑤興味がない

新市建設計画の中で新庁舎の建設がうたわれていたことについては,半分以上

が「知っていた・聞いたことはある」である反面,「全然知らない・余り知らな

い」も4割以上となっている。

設 問 1 4 :合 併 の 際 の 新 庁 舎 建 設 の 認 知

( 総 数 1 1 5 3 )

①知っていた 19%

②聞いたことはあ る 35% ④全然知らない

24%

⑤興味がない 3%

③余り知らない 19%

設 問 1 3 :合 併 特 例 債 で の 新 庁 舎 建 設 と

      位 置 の 認 知 ( 総 数 1 1 4 8 )

④全然知らない 30%

⑤興味がない 3%

③余り知らない 19%

①知っていた 18%

(15)

13

■ 設問 15. 現況のように福祉,税務,建設等が別の庁舎に分かれている分庁方式だと,なかなか業務の

効率化や市民の利便性向上が進まず非効率とされています。このことについて伺います。

①その通りである ②ややそう思う ③余りそう思わない ④全然思わない ⑤興味がない

分庁方式の非効率性については,「余りそう思わない」が過半数を占めている

反面,「その通りである・ややそう思う」も4割以上となっている。

■ 設問 16. 合併する際,市役所業務の合理化が求められました。このことについて伺います。

①効率化・合理化が必要 ②市民の利便性が第一

③業務の合理化と市民の利便性のバランスがとれた効率化を進めるべき

④興味がない ⑤その他( )

市役所業務の合理化については,「②市民の利便性が第一」が最も多く,次い

で,「①効率化・合理化が必要」となっている。「③業務の合理化と市民の利便性

のバランスの取れた効率化を進めるべき」も2割以上を占めている。

設 問 1 6 :市 役 所 業 務 の 合 理 化 に つ い て

( 総 数 1 1 4 9 )

45 96

260

379 369

0 50 100 150 200 250 300 350 400 ⑤その他

④興味がない ③業務の合理化と市民の利便性の  

バランスがとれた効率化を進めるべき ②市民の利便性が第一 ①効率化・合理化が必要

設 問 1 5 :分 庁 方 式 の 不 便 さ ( 総 数 1 1 2 8 )

②ややそう思う 29%

③余りそう思わな い 52%

⑤興味がない 1% ④全然思わない

5%

(16)

14

■ 設問 17. 現在の各庁舎の建物については新耐震基準に対応していないものも少なくなく,老朽化が進

み大規模な修繕が必要となっております。そこで「新庁舎建設基本構想」の中で検討され,

耐震補強と大規模修繕に約 19 億円程度の工事費がかかるとされております。既存庁舎の耐

震補強を行い使用したとしてもコンクリートの経年劣化による耐用年数(築後 47 年)には

建替え等を実施しなければなりません。稲敷市の場合,ほとんどの庁舎が 15年後ぐらいに

は耐用年数を向かえるため,新庁舎を建設したほうがかなりの経費が節減できるという試算

がされています。このことについて伺います。

①知っていた ②聞いたことはある ③余り知らない ④全然知らない ⑤興味がない

各分庁舎の耐用年数の事項はかなり専門的な話であり,この件について多少で

も知っている人の割合は3割程度で,大部分の人は知らなかったようである。

設 問 1 7 :庁 舎 の 耐 用 年 数に つ い て の 認 識

( 総 数 1 1 5 5 )

④全然知らない 37%

⑤興味がない 2%

③余り知らない 32%

②聞いたことはあ る 22% ①知っていた

(17)

15

■ 設問 18. 「新庁舎建設基本計画」では,新庁舎の建設には 45 億円が予定され,そのうち 25 億円は以

前からの積立金,残りの 20 億円は新市建設に伴う合併特例債で対応する計画になっています。このこ

とについて伺います。

①知っていた ②聞いたことはある ③余り知らない ④全然知らない ⑤わからない

新庁舎の建設資金の事項も「設問 17」同様に,かなり専門的な話であり,この

件について多少でも知っている人の割合は2割程度で,大部分の人は知らなかっ

たようである。

設 問 1 8 :建 設 の 資 金 に つ い て の 認 識

( 総 数 1 1 5 5 )

⑤わからない 4%

④全然知らない 47%

③余り知らない 28% ②聞いたことはあ

る 16% ①知っていた

(18)

16

■ 設問 19. 建設予定地の選定にあたり,「市の真ん中」「人口の中心」「市,県の土地」「圏央道インター

チェンジ付近」といった観点から7つの候補地が検討され,道路,水道,下水道,路線バス,

利便性,コスト面,法的規制等について評価した結果,江戸崎西高等学校跡地が選ばれました。

このことについて伺います。

①知っていた ②聞いたことはある ③余り知らない ④全然知らない ⑤興味がない

新庁舎の建設予定地については,「知っていた・聞いたことはある」が全体の

7割近くを占めており,「全然知らない・余り知らない」が約3割となっている。

設 問 1 9 :建 設 予 定 地 の 認 識 ( 総 数 1 1 5 5 )

①知っていた 30%

③余り知らない 9%

④全然知らない 23%

②聞いたことはあ る 37% ⑤興味がない

(19)

17

■ 設問 20. 江戸崎西高校跡地に新庁舎がまとめられると,あなたにとって不便さは?

①非常に不便になる ②多少不便になる ③余り変わらない ④便利になる ⑤わからない

新市庁舎の不便さを見ると,「非常に不便になる・多少不便になる」が全体の

6割を占めており,「便利になる・余り変わらない」が4割近くとなっている。

居住地別の新市庁舎への交通の不便さを見ると,江戸崎地区は「非常に不便になる・多少不便に

なる」の割合は低く,「余り変わらない」及び「便利になる」の比率が高い。それに対して東地区

は「非常に不便になる」とする割合が4割を超えており,「多少不便になる」の回答分も加えると

8割を超えており,何らかの対応が必要である。また同様に新利根地区でも「非常に不便になる」

の回答が1/3程度となっており,「多少不便になる」とする人も加えると比率は8割近くにも上る。

設 問 2 0 :新 市 庁 舎 へ の 交 通 の 不 便 さ

( 総 数 1 1 5 0 )

③余り変わらない 22%

④便利になる 16%

⑤わからない 2%

②多少不便にな る 32%

①非常に不便に なる 28%

設 問 2 0 :新 市 庁 舎 へ の 交 通 の 不 便 さ ×

居 住 地

      ( 総 数 1 1 3 4 )

55

73

42

139

309 104

87

73

103

367 128

28

45

44

245 165

7

6

8

186 9

7

27 3 8

0% 20% 40% 60% 80% 100% 江戸崎

新利根

桜川

総計

①非常に不便になる    

②多少不便になる

③余り変わらない

④便利になる

(20)

18

■ 設問 21. 自宅から庁舎までの距離はどれぐらいが不便を感じずに訪れることができますか。

①徒歩で行ける距離 ②自転車で20分以内 ③車で5分以内 ④車で15分以内

⑤車で30分以内 ⑥特に距離は気にならない ⑦その他( )

新庁舎までの許容できる距離については,近ければ近いほどよいということに

なりそうであるが,「④車で15分以内」が他の項目より飛びぬけ,最も多く半数

近くとなっている。

新庁舎までの許容できる距離については,余り男女の差はない。

設 問 2 1 :新 庁 舎 ま で 許 容 で き る 距 離

      ( 総 数 1 1 4 4 )

30 39

145

527 241

87 75

0 100 200 300 400 500 600 ⑦その他

⑥特に距離は気にならない ⑤車で30分以内 ④車で15分以内 ③車で5分以内 ②自転車で20分以内 ①徒歩で行ける距離

設 問 2 1 :新 庁 舎 ま で 許 容 で き る 距 離 ×

性 別

( 総 数 1 1 3 0 )

20

52 37

50 112

129

262

258

77

67 24

14 12

16

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①徒歩で行ける距離 ②自転車で20分以内 ③車で5分以内 ④車で15分以内 ⑤車で30分以内

⑥特に距離は気にならない

(21)

19

年齢別の新庁舎までの許容できる距離については,各年齢いずれも車を利用するせいか余り違いはな

く,60 歳以上でも車を使って 15 分なり 30 分程度なら利便性が格段に落ちることはなさそうである。

東地区の 60 歳以上の女性の許容できる距離を見てみると,全体傾向と余り変わりはなく,

車で 20 分程度が一つの目安と考えられるだろう。

設 問 2 1 :新 庁 舎 ま で 許 容 で き る 距 離 ×

年 齢 別

( 総 数 1 1 3 7 )

8 4 2 10 11 39 11 7 5 6 19 39 15 24 40 39 57 66 33 42 65 90 125 170 13 16 10 12 31 62 7 2 2 8 10 10 1 2 4 4 9 7

0% 20% 40% 60% 80% 100% ①10代

②20代

③30代

④40代

⑤50代

⑥60歳以上

①徒歩で行ける距離 ②自転車で20分以内 ③車で5分以内 ④車で15分以内 ⑤車で30分以内

⑥特に距離は気にならない ⑦その他

東 地 区 6 0 歳 以 上 女 性 の 許 容 距 離 ( 総 数 1 5 2 )

⑥特に距離は気に ならない

2%

①徒歩で行ける距 離 5%

②自転車で20分以 内 7%

③車で5分以内 17%

④車で15分以内 45% ⑤車で30分以内

19%

(22)

20

■ 設問 22.合併特例債期間内( 平成 26 年度まで) での建設について,あなたのお考えに一番近いものを

以下からお選びください。

①合併特例債を使って建設したほうがよい ②合併特例債期限にこだわらない

③わからない ④その他( )

合併特例債の利用については,「①合併特例債を使って建設したほうがよい」が最

も多く4割を超えている一方で,「③わからない」についても全体の1/3を占めてい

る。

設 問 2 2 :合 併 特 例 債 を 利 用 し て の 建 設 に つ い て

( 総 数 1 1 4 5 )

①合併特例債を 使って建設したほ

うがよい 43%

②合併特例債期 限にこだわらない

18% ③わからない

33%

(23)

21

■ 設問 23.新庁舎の建設には賛否両論色々あります。あなたのお考えに一番近いものは?

①行政の効率化のためにも新庁舎を早く建てるべきだ

②市民意向を十分に反映する仕組みにして,コストを削減しつつ計画を進めていくべきだ

③耐震基準を満たす東分庁舎と桜川分庁舎は利用し,不足分を新庁舎建設で補う

④新庁舎の建設は経済情勢も鑑み,当面見送るべきだ

⑤新庁舎の建設はやめるべきだ

⑥新庁舎建設事業に関する情報が不足しており,よくわからない

⑦その他

新庁舎建設については,「②市民意向を反映し,コストを削減しての計画」が最も

多く,全体の1/3を占めている半面,「⑥情報が不足しており,よくわからない」

も全体の2割を占め,2番目に回答の多い項目となっている。

設 問 2 3 :新 庁 舎 の 建 設 に つ い て ( 総 数 1 1 0 6 )

  ⑦その他

2%

⑥情報が不足して おり、よくわからな

い 20%

④経済情勢を鑑 み、当面見送るべ

き 11%

③分散している既 存の庁舎を利用 し、不足分を新庁

舎建設で補う 18%

②市民意向を反映 し、コストを削減し

ての計画 34% ⑤新庁舎の建設は

やめるべき 7%

①新庁舎を早く建 てるべき

(24)

22

地区別に見ると、江戸崎地区で「①行政の効率化のためにも新庁舎を早く建てるべきだ」の割合が

高いことが目を引くが、他の3地区においても「⑤新庁舎の建設はやめるべきだ」もしくは「④新庁

舎の建設は経済情勢も鑑み,当面見送るべきだ」の割合は2割程度である。

また、桜川地区や東地区では「③耐震基準を満たす東分庁舎と桜川分庁舎は利用し,不足分を新庁

舎建設で補う」の割合が高いことが注目される。

仮に新庁舎建設を行う場合には,利用可能な分庁舎の利用方法を示すなり,庁舎として利用されな

くなる分庁舎については,その方針等を市民と一緒に考えていく必要があろう。

設問23:新庁舎の建設について× 居住地(総数 1099)

64

4

11

11

183

71

48

72

45

12

43

91

38

34

17

36

21

13

10

29

83

52

31

58

6

8

2

6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 江戸崎

新利根

桜川

①行政の効率化のためにも新庁舎を早く建てるべきだ

②市民意向を十分に反映する仕組みにして、コストを削減しつつ計画を進めていくべきだ ③行政効率は下がるが、分散している既存の庁舎は極力利用し、不足分を新庁舎建設で補う。 ④新庁舎の建設は経済情勢も鑑み、当面見送るべきだ

⑤新庁舎の建設はやめるべきだ

⑥新庁舎建設事業に関する情報が不足しており,よく分からない ⑦その他

(25)

23

■ 設問 24. 新市庁舎を市民参加のもとで計画するために委員会なりワークショップを開催するならば,

あなたは参加したいと思いますか。

①ぜひ参加したい ②参加を検討する ③参加したいが忙しくて無理

④興味はない ⑤わからない ⑥その他

新庁舎建設への市民参加の意思については,「参加したいが忙しくて無理・興

味はない」が約5割を占めている反面,「ぜひ参加したい・参加を検討する」も

全体の3割となっている。

■ 設問 25. 今までに行政にかかわる委員会の委員になったりワークショップに参加した経験がありますか。

①何回も参加した ②参加したことがある ③参加したことは余りない ④まったくない

市民参加の経験については,「④まったくない」が3/4と大半を占めている。

設 問 2 4 :ワ ー ク シ ョ ッ プ 参 加 へ の 意 思

( 総 数 1 1 2 6 )

①ぜひ参加した い 6%

②参加を検討す る 25%

③参加したいが 忙しくて無理

29% ④興味はない

18% ⑤分からない

20%

⑥その他 2%

設 問 2 5 :委 員 会 ・ ワ ー ク シ ョ ッ プ の 参 加 経 験

( 総 数 1 1 4 4 )

④まったくない 76%

①何回も参加

1%

②参加したことが ある

8%

③参加したことは 余りない

(26)

24

■ 設問 26. 新庁舎では大規模な駐車場を用意して,東京への高速バスに乗る時に車でそこまで行って駐

車させることが出来るようにする計画(パーク・アンド・ライド方式)が考えられますが,

あなたはご利用になりますか。

①ぜひ利用したい ②利用するかもしれない ③余り利用しない ④全く利用しない

⑤わからない

パーク・アンド・ライド方式の利用については,「是非利用したい・利用する

かもしれない」が半数を占める反面,「まったく利用しない・余り利用しない」

も4割となっている。

■ 設問 27.庁舎の会議室等を夜間や土日に市民に開放している自治体もあります。あなたは賛成ですか

反対ですか。

①大いに賛成 ②やや賛成 ③やや反対 ④反対 ⑤わからない

会議室の市民開放については,「大いに賛成・やや賛成」で7割を占めている。

また,「分からない」も2割の回答があった。

設 問 2 6 :パ ー ク ・ ア ン ド ・ ラ イ ド 方 式 の

      利 用 に つ い て ( 総 数 1 1 3 5 )

②利用するかもし れない

38% ④全く利用しない

19%

③余り利用しない 21%

①是非利用した い 13% ⑤わからない

9%

設 問 2 7 :会 議 室 の 市 民 開 放 に つ い て

( 総 数 1 1 3 7 )

④反対 6%

⑤わからない 20%

③やや反対 4%

②やや賛成 32%

(27)

25

■ 設問 28.新庁舎の前にお祭り用の芝生広場を計画することも考えられます。お祭りがない時はグラウ

ンドゴルフ場やゲートボール場に利用することも考えられますが,あなたは賛成ですか反対

ですか。

①大いに賛成 ②やや賛成 ③やや反対 ④反対 ⑤わからない

芝生広場等の市民開放については,「大いに賛成・やや賛成」が約6割近くを

占める反面,「反対・やや反対」も全体の1/4を占めている。

■ 設問 29.基本計画では「市民に分かりやすく」「開かれた庁舎」「耐震性に優れ」「環境に配慮した」

「社会情勢の変化に対応できるフレキシブルで長寿命な庁舎」を提唱しています。加えて,

「計画への市民参加」,「市民への庁舎開放」の観点を強化して建設することが考えられます

があなたのお考えをお聞かせください。

①大いに賛成 ②やや賛成 ③やや反対 ④反対 ⑤わからない

市民参加,市民開放型の庁舎建設については,「大いに賛成・やや賛成」が全

体の7割以上をしめている。また,「分からない」も2割近くを占めている。

設 問 2 8 :芝 生 広 場 の 市 民 開 放 に つ い て

( 総 数 1 1 3 8 )

⑤わからない 17%

④反対 17%

③やや反対 8%

②やや賛成 32% ①大いに賛成

26%

設 問 2 9 :市 民 参 加 、 市 民 開 放 型 の

      庁 舎 建 設 に つ い て ( 総 数 1 1 3 7 )

③やや反対 6%

④反対 4%

②やや賛成 37%

①大いに賛成 35% ⑤わからない

(28)

26

■ 設問 30.他に新庁舎に関するご意見を自由にお書きください。

フリーアンサーについては多くの市民が記入している。

それらを箇条書きに整理して,各項目についてKJ法( ※ ) を使って整理したのが資料につけたフリー

アンサーの結果である。

この結果については,多くの意見をいただいているが,類似した意見などもかなりあるため,代表的

な意見を抜粋した形で整理したものである。

これの結果を見ると,大きくは新庁舎建設に関する賛成,反対意向に分けられるが,そのほかに日常

的な行政サービスに対する意見も多く書かれており,行政として耳を傾けなければならない項目も多く

ある。また建設賛成にしても,単純な賛成というのではなくて,いろいろな建設する場合の条件につい

ても,多くのコメントをいただいている。

その中で,特に「コストの削減」,「アクセス性の向上」,「分庁舎の有効利用」など多義にわたってい

る。また,建設予定の江戸崎西高校跡地についても多くのコメントがあった。特に分庁舎と建設予定地

については,東地区の市民からのコメントが特に多い。

資料については最終ページにまとめた。

(29)

27

5. 新庁舎建設にかかわる計画等の再検証

平成 21 年3月から稲敷市の新市庁舎は建設のために基本設計,実施設計作業に入っていたが,4月

に実施された選挙結果や今回の市民意向調査も踏まえて,計画全般について再検証し,今後の計画に活

かしていくために検討を行う。

5- 1. 合併時の新庁舎建設に関する考え方

平成16年9月の合併協定書,平成17年3月の合併に伴う新市建設計画においては,合併特例債が利用

できる時期までに新庁舎をいずれかの場所に建設するという方向が確認されている。この時点では,統

合方式にするか分庁舎も残すのかといった観点については特に言及がなく,常識的に考えれば統合方式

を想定していたものと思われる。主要な点を列記すれば,以下のようである。

(1)合併協定書(平成16年9月1日調印)における位置づけ

○ 「合併に伴う財政支援が受けられる期間内に,新庁舎を建設するものとし,その位置につい

ては,新市において検討を行う。」としている。

(2)新市建設計画(江戸崎町・新利根町・桜川村・東町合併新市建設計画)における位置づけ

○ 市庁舎建設に関連する事項については,「第6章新市建設の根幹となる事業」の「効率的で

活気のあるまちづくり」の項において,以下のように記述されている。

「新市の庁舎においては,当面,現町村役場を活用しますが,新市の一体性の確保,合併効

果を十分に発揮した効率的な行財政を図る観点から,新庁舎の建設を進めます。建設にあた

っては,市民の多様なニーズに対応するとともに,新市のシンボル的施設として整備しま

す。」とし,行政の効率化や市民サービスの観点から庁舎を建設することを計画にあげてい

る。

○ さらに,「第7章公共的施設の統合整備」では,新庁舎の建設は,「市民の多様なニーズに対

応できるよう複合化を検討します。」としている。

【出典:「基本構想」】より抜粋。

5- 2. 総合計画における新庁舎建設に関する考え方

平成19年度に策定された総合計画においても新庁舎建設については,以下の点が強調されている。つ

まり,分庁舎式では行政の効率化がはかれないことから,新庁舎1箇所に分庁舎を統合し,行政の効率

化を図ることが計画されている。新庁舎の建設は,行政改革の面,市民サービスの面,または,市の一

体性の確保の面から,早期の整備を推進していく必要があるとしている。また,既存庁舎については,

廃止も含めて有効活用を図るとしている。ただ市民の利便性についての考慮は必ずしも十分とは言えな

い。

○ 「稲敷市総合計画(2007∼2016)」では,「基本構想第5章施策の大綱」の「1戦略

的で総合的な視点にたった着実なまちをつくろう(行財政)」「公共施設の管理と適正配置」

の項において,「本市の一体性の確保や効率的な行政運営を図るため,新庁舎の建設事業に

着手します。また,既存の庁舎については,廃止も含めて有効活用を図ります。」としてい

(30)

28

(つづき)

○ また,基本計画では,「本市の庁舎は4ヵ所に分散しており,市民へのサービスや行政事務が

不効率であるとともに,その維持管理においても経費がかかっています。4庁舎のうち,桜

川・東庁舎の分庁舎以外は老朽化が著しく,長期的な庁舎の保有は困難な状況です。そのた

め,新市の速やかな一体化,市民サービスの向上,そして,経費節減のためにも新庁舎の早

期建設が望まれます。」としている。

○ さらに,「地域情報化」の項では,「市民サービスの向上と行政事務の効率化を促進するため,

電子自治体の構築を目指します。」とし,電子市役所の構築をあげている。

【出典:「基本構想」】より抜粋。

5- 3. 新庁舎建設プロジェクトチーム報告書の再検証

合併協議書,新市建設計画,総合計画などを踏まえて,平成18 年度庁内に新庁舎建設プロジェクトチ

ームが結成され,新庁舎建設計画について検討が行われている。

ここでは,新庁舎建設の必要性から始まり,基本方針を踏まえて,新庁舎の建物規模,敷地の規模を

算定している。この規模を前提に,建設費を算出している。また既存庁舎の耐用年数についても検討し

ており,その結果新庁舎の建設はもっとも遅くて平成38年(2026年)までには必要という結論を導いて

いる。

◇ 事業工程

期 間 事業内容

事前準備

庁舎建設検討開始、庁内検討委員会設置

庁内検討、(仮称)建設計画懇話会設置準備

1年目

(H19)

基本構想・基本計画策定

(仮称)建設計画懇話会(市民の意見聴取)

(仮称)建設計画審議会

2年目

(H20)

基本計画策定

基本設計

3年目

(H21)

実施設計

施工

4年目

(H22)

施工

5年目

(H23)

施工・開庁

【出典:「稲敷市新庁舎建設プロジェクトチーム報告書(第2版)」P 11】より抜粋。

建設費用の検討も行っており,合併特例債の利用が合併後10年(平成27年=2015年)という期限があ

ることから,「合併特例債の期限内に建設する方が14億から19億円の経費削減になる。」と結論付けてい

る。また具体的に新庁舎建設のプロセスについては,計画自体はオーバーラップしながら,平成19年度

に基本構想・基本計画の策定,20年度に基本計画の策定と基本設計の完了,21年度に実施設計の完了,

(31)

29

5- 4.基本構想の再検証

平成18年度の庁内プロジェクトチームの検討を踏まえて,平成19年度に基本構想の策定を行っている。

この計画作成のために,市民参加の懇話会,議員を交えた審議会,庁内の検討委員会といった3つの検

討委員会での検討を踏まえながらまとめられたものである。

5- 4- 1. 分庁方式の問題点

本構想でははじめに現況の分庁方式の問題点を指摘し,市民サービスの低下を指摘している。また現

況の分庁舎の耐震改修費用と大規模改修費用を19億円と算出している。そして,早急に1センター方式

の新庁舎の建設が必要だと結論付けている。ただ耐震性もあり,大規模改修の必要性が低い東庁舎の

分庁舎,桜川庁舎の分庁舎の利活用については特に言及がなく,やや統合方式の新庁舎の建設という結

論ありきの感もある。

◇ 現庁舎の位置

【出典:「基本構想」P 1- 1】より抜粋。

5- 4- 2. 新市庁舎の規模算定

その後新庁舎の計画の基本方針を決め,新庁舎の規模算定を行っている。

その結果,

想定人口及び想定職員数を平成27年(2015年)を基準として庁舎面積を算定する。

(2)将来の人口と将来職員数の推計

稲敷市合併時における市の総職員数は525人。平成19年現在の総職員数は485人(庁舎勤務

職員数349人)であるが,稲敷市総合計画基礎資料の将来人口推計によると,今後人口減少

傾向が進むと予想されており,これらを考慮し平成27年の総職員数を424人(庁舎勤務職員

数312人)と想定している。

【出典:「基本構想」P 4- 1】より抜粋。

江戸崎庁舎

・市長公室 ・総務部 ・会計課 ・監査委員事務局

桜川庁舎

・市民生活部 ・総務部

新利根庁舎

・保健福祉部 ・教育委員会 ・総務部

東庁舎

(32)

30

つまり合併時の職員数に対して10年後は約2割減を前提に規模算定を行っている点は注目す

る必要がある。

(3)議員数

市議会の議員数は「稲敷市議会議員の定数を定める条例」に定める22人とする。

(4)行政組織

新庁舎への配置が望まれる組織構成は現状どおりとして,将来人口に対応する新庁舎の行

政組織は,部数:7部,課数:28課と想定する。

(5)新庁舎の機能構成

新庁舎は行政業務の場であるとともに市民交流の場としての役割を期待し,行政事務所と

して当然必要である基本機能(執務機能,議会機能),支援機能(管理機能,共用機能)の

他に,特別機能(対外機能,市民開放機能,市行政関連業務機能)により構成することとす

る。

【出典:「基本構想」P 4- 1】より抜粋。

としている。

5- 4- 3. 新市庁舎の延べ床算定

また,新庁舎の延べ床面積の算定は3方式で計算し,結果として

【出典:「基本構想」P 4- 8】より抜粋。

この数字については統合方式ならば順当であると思われる。

5- 4- 4. 敷地面積の算定

次に敷地面積の規模算定を行い,庁舎面積を9700㎡とし,3階建てを想定し,そのほか公用車100台分

の駐車場,来庁者用150台,職員+議員用350台合計600台分の駐車場,外構・緑地面積を全体の8%と

して全体で2万㎡を最小敷地面積と算定している。しかしこの面積だけでは将来の変更・発展性がない

ということで3万㎡程度の敷地を適正としている。この数字についても統合方式ならば順当な数字と思

われる。

以上の算定比較により,庁舎面積は(最小)8,100㎡∼(最大)11,300㎡の中間値である9,700

㎡程度を適正規模とする(自動車車庫等は除く)。

(33)

31

◇ 敷地規模の算定(整形敷地の場合の,最小規模を示す)

項 目 算定基準 面 積(㎡)

新庁舎建築面積 3層程度の建物と想定 3,250

公用車駐車場建築面積 台数× 25.0㎡ 2,500

駐車場面積 台数× 25.0㎡ 12,500

外構・緑地等 敷地全体の8%程度 1,750

合 計 20,000

【出典:「基本構想」P 4- 9】より抜粋。

5- 4- 5. 用地取得費の算定

次に事業費の試算を行っている。用地の取得については,一番単価の高い民地の畑で算定をしており,

3億7千万円程度としている。敷地について特に前提がないことから,事業規模としては大きくとって

おこうという意図があったものと思われる。

◇ 用地取得費の検討

項 目 算定基準 取得費(千円)

田 9, 000 円/㎡× 30, 000 ㎡ 270, 000

山林 10, 000 円/㎡× 30, 000 ㎡ 300, 000

畑 12, 500 円/㎡× 30, 000 ㎡ 375, 000

【出典:「基本構想」P 4- 10】より抜粋。

5- 4- 6. 建設事業費の算定

次に建設事業費であるが,建物建設費の単価が40万円/㎡、公用車車庫の建設費の単価が16万円/㎡、

屋外駐車場の建設単価が2万5千円/㎡、外構・緑地整備単価が3万円/㎡は順当な単価であり,各項

目の規模算定から,建設事業費は46億円と計算している。それに用地取得費,消費税も含めると52億7

千万円と結論付けている。

◇ 概算事業費(設計業務概算を除く)

建設費概要

概 要

規模・数量 単価 計

用地取得費 30, 000 ㎡ 12, 500 円/㎡ 375, 000, 000 円

庁舎延床面積 9, 700. 0 ㎡ 400, 000 円/㎡ 3, 880, 000, 000 円

公用車車庫 2, 500. 0 ㎡ 160, 000 円/㎡ 400, 000, 000 円

屋外駐車場 12, 500. 0 ㎡ 25, 000 円/㎡ 312, 500, 000 円

外構・緑地 1, 750. 0 ㎡ 30, 000 円/㎡ 52, 500, 000 円

工事費 計 4, 645, 000, 000 円

小計 5, 020, 000, 000 円

合計(消費税含) 5, 271, 000, 000 円

(34)

32

5- 4- 7. 事業費の財政的なチェック

全体で52億7千万円の事業費であるがそれに対して財政的な裏づけがあるかどうかチェックを行っ

ている。それによれば,以下のようになり特段問題ないとしている。

4)新庁舎建設を含めた今後の財政状況

○ 合併特例債を活用して庁舎を建設する場合,年間の返済額は概ね1億6千万円となる。

新庁舎を建設した場合,1年間で以下の経費が削減できると推計される。

①維持管理費の削減額 約3,300万円

9,500万円−6,200万円

4庁舎の維持管理費の合計(平成18年度実績)−新庁舎の維持管理費の想定

②大規模修繕費 約1億2,800万円

19億2,000万円÷ 15年間

耐震改修・大規模改修費の合計÷ 耐用年数

*現庁舎は,老朽化が進んでおり,今後使い続けていくためには,耐震改修や大規模な改

修が必要となる。

③庁舎間の移動経費 約1,600万円

700万円+900万円

公用車維持管理費(車両代含む)+庁舎間移動にかかる人件費

これらを比較すると,経費の削減額は返済額を上回り,さらに,合併特例債の元利償還金に

は交付税措置(元利償還金の70%)があるため,特例債の活用は財政面で有利となる。

○ 自治体の借金である市債の状況を把握するための指標として,公債費負担比率が用いられる。

公債費負担比率は市債の元利償還に充てられた一般財源の一般財源総額に対する割合を示す

指標であり,財政構造の弾力性を判断するものである。一般的に15%以上で警戒ライン,

20%以上で危険ラインとされている。

稲敷市の場合,新庁舎建設による市債約20億円を含め,公債費負担比率を推計すると次表

のようになる。償還額のピークは平成29年度となるが,合併特例による交付税の削減額を

考慮しても,警戒ラインである15%以下を推移するものと予想され,適正な水準となって

いる。

(35)

33

◇ 元利償還金と公債費負担比率の今後の推移

【出典:「基本構想」P 4- 12】より抜粋。

0 500 1,000 1,500 2,000

元利償還金 (百万円)

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

公債費 負担比率

18 年 度

19 年 度

20 年 度

21 年 度

22 年 度

23 年 度

24 年 度

25 年 度

26 年 度

27 年 度

28 年 度

29 年 度

(36)

34

5- 5. 基本計画の再検証

基本計画では,設計の基本的な考え方を整理し,想定される敷地に想定される統合庁舎機能を入れて

いろいろな諸機能が収まるかどうかを検討している。ここでは特にいくつかの項目について再検証を行

った。

5- 5- 1. 基本計画立案の目的と位置づけ

基本計画立案の目的は以下のように述べられている。またその位置づけは,基本構想は基本的な考え

方と,敷地規模,事業費規模,敷地の検討が中心であった。基本計画では,敷地全体の配置計画,内部

空間の機能のあり方などをより具体的に検討し,基本設計・実施設計に結び付けていくものである。

より具体的な事案や条件の検討を行い,稲敷市が目指す庁舎のあり方や,今後の「基本設計」

「実施設計」に活かす具体的な方針を示すものである。

【出典:「基本計画」P 1】より抜粋。

【出典:「基本計画」P 1】より抜粋。

5- 5- 2. 防災拠点としての市庁舎

防災拠点として市庁舎を利用することから,耐震性が十分あることが求められる。本基本計画では 3

つの方式を比較しているが,具体的にこの方式が好ましいという結論は出していない。特にコスト的に

どの方式が有利なのか検討する必要があるだろう。耐震基準関連の検討もされており,分庁舎で利用可

能なものは東庁舎の分庁舎,桜川庁舎の分庁舎としており適切である。

① 防災拠点としての耐震性能を高める

・耐震構造,制震構造,または免震構造の検討を行い,耐震性能を高めた施設とする。

・災害時において,真っ先に市民の救助と災害への対策、復興に迅速な指示を発揮できるよう

に庁舎を含め災害対策本部への被害を最小限に抑える施設として計画する。

【出典:「基本計画」P 8】より抜粋。

● 基本構想 ● 基本計画 ● 基本設計・実施設計

庁舎機能の基本的な方針 庁舎建設に向かっての

具体的な計画 庁舎建設の基本的な

考え方の土台づくり

・現庁舎の課題

・新庁舎の役割

・新庁舎の規模

・新庁舎の建設位置

・基本方針

・新庁舎に求められる部門構成

・機能空間の考え方

・敷地配置計画

・新庁舎の規模算定

・職員アンケート資料

・設計図書作成

・概算

・工事費の決定

(37)

35

◇ 構造形式

【出典:「基本計画」P 8】より抜粋。

◇ 耐震基準と現庁舎の関係

【出典:「基本構想」P 7- 3】より抜粋。

5- 5- 3. 新庁舎の部門・部署の配置

基本構想では統合庁舎を基本とし,東地区に支所機能を持たせることが提示されていた。本市民アン

ケートによれば,東地区に多少分庁舎機能を持たせることが検討されるべきかもしれない。1階に配置

すべき部門・部署としては適切だと思われる。分庁舎方式の場合,東庁舎を利用するならば,おおむね

車で 20 分以内でアクセスできるものと思われる。

概要

断面イメージ

免震構造

 柱、梁などの構造部材が塑性化す ることにより地震エネルギーを吸収す る。

 主として制震ダンパーが地震エネル ギーを吸収することにより、柱、梁など 構造部材の損傷を抑える。

 建物と基礎の間に積層ゴムなどのア イソレ−タ- を設けることにより、建物 への地震エネルギーの入力を低減す る。

耐震構造(重要度係数1.5) 制震構造

制震ダンパーの例(粘性系ダパー) 免震アイソレーターの例(積層ゴム) 制震ダンパー

アイソレーター

粘 性 体

ピストンヘッド シリンダー

粘 性 体

(38)

36

◇ 部門・部署配置

1階に配置 他の階に配置

部門( 部) 部署( 局・課) 部門( 部) 部署( 局・課)

総 務 部 総合窓口課 市 長 公 室 秘書広聴課,企画課

総 務 部 総務課,財政課,管財課

市 民 生 活 部 市民課,税務課 保 健 福 祉 部 健康増進課

保険課,生活環境課 産 業 建 設 部 農政課,商工観光課,建設課

保 健 福 祉 部 高齢福祉課 道路維持課,都市計画課,下水道課

児童福祉課 教 育 委 員 会 教育総務課,学校教育課,生涯学習課

社会福祉課 議 会 議会事務局

会 計 会計課 農 業 委 員 会 農業委員会事務局

水 道 事 業 水道局 監 査 委 員 監査委員事務局

※ 部門・部署名や配置は現時点での想定であり,将来的な組織変更により変更があります。

【出典:「基本計画」P 16】より抜粋。

(39)

37

5- 5- 4. 新市庁舎の規模算定

基本構想では,新庁舎の延べ床面積を,職員数や他都市との比較,職員へのアンケート調査結果等を

踏まえて 9, 700 ㎡としている。それに対して,基本計画では各諸室の必要面積を積み上げて行き,必要

床面積の算定を行っている。その結果,床面積としては 9, 950 ㎡としているが,そのほかに公用車 100

台分の車庫 2, 500 ㎡を取りやめ,新庁舎建物内に 20 台分の屋内駐車場設置案に変更し、750 ㎡として,

合計 10, 700 ㎡と算定している。積み上げでの算定であり,特に問題はないが,経費節減を考えるなら

ば,屋内駐車場を最低限にすることも考えられるだろう。

◇ 新庁舎の規模算定 単位:㎡

機 能 主なスペース

基本計画

(単位空間積み上げ)

事 務 室 関 係 執務スペース等 2, 540. 00

特 別 職 関 係 市長室,副市長室,応接室等 300. 00

会 議 室 関 係 会議室,庁議室,相談室等 860. 00

議 会 関 係 議場,委員会室,議員控室等 780. 00

そ の 他 諸 室 更衣室,休養室,書庫,防災用備蓄倉庫,OA管理室等 1, 490. 00

共用スペース 廊下,階段,エレベーター,トイレ,機械室,市民ロビー等 3, 980. 00

小 計 9, 950. 00

駐 車 場 750. 00

合 計 10, 700. 00

【出典:「基本計画」P 29】より抜粋。

5- 5- 5. 事業費の算定

( 1) 敷地規模の設定

◇ 敷地規模

項 目 概 要 面積

庁舎( 本体) 建築面積(地上5階,地下1階程度) 3, 900 ㎡

来庁者駐車場 3, 750 ㎡

職員用駐車場,公用車用駐車場 11, 000 ㎡

車路等 3, 300 ㎡

屋外広場等 3, 200 ㎡

その他外構(法面,緑地 他) 25, 022. 91 ㎡

外 構

小計 50, 172. 91 ㎡

※ 上記面積は、モデルプランで想定した概算面積を示す。

(40)

38 ( 2) 新庁舎建設の概算事業費

新庁舎,外構整備を想定した結果,建設工事費は約45億円となる。

◇ 概算事業費(設計業務概算を除く)

概 要 計(円)

庁舎本体工事 3,766,000,000

外 構 工 事 204,000,000

そ の 他 工 事 315,000,000

工 事 費 計 4,285,000,000

合計(消費税含) 4,499,250,000

※ その他工事は,家具,LAN設置工事を含む。

【出典:「基本計画」P 30】より抜粋。

本構想では事業費の算定をして 46 億円としている。基本計画では,モデルプランを前提により精緻

に事業を算定している。その結果,45億円と算出している。この内容についてはさらによく精査して,

(41)

39

6. 諸計画再検討

今回の市民意向調査を踏まえるならば,市民の意向は以下のように整理できる。

①事業費の削減

財政的な借金を極力しないような計画にすべきだ。

②既存の施設の有効利用

現在ある 4 つの分庁舎を有効活用するなり,江戸崎西高校跡地にある校舎の再利用を検討

すべきである。

③行政の効率化とともに市民への利便性の確保

統合庁舎にすることにより行政の効率化が図られるが,他方市民にとって利便性が確保で

きているのかやや疑問な点もないではない。限られた税収の中で高齢化社会も見据えた対応

が必要である。

④住民の意向を十分に取り入れた計画

基本構想や基本計画の立案においても,公募の市民が委員として参加したり,タウンミー

ティングの実施,広報による市民への情報提供を行うなど市民参加が試みられているが,さ

らにより広範囲な市民参加が求められている。

そこで,これらの市民意向を踏まえるならば,基本構想,基本計画の中で,方針の転換を検討すべき

項目について列挙する。

6- 1. 事業費の削減と既存施設の有効利用

事業費を具体的にいくらまで落とせるかは,基本設計段階で検討すべき内容かと思われるが,目標と

しては 45 億円を 40 億円程度にすることが考えられよう。

①統合新庁舎方式ではなくて,東庁舎に一定の分庁舎機能を残し,それに伴い新庁舎の床面

積を削減して事業費を削減する。

②建物の構造を検討し,建設費の削減を図る。

③室内公用車駐車場を必要最低限のものにする。

④江戸崎西高校跡地の中で再利用が可能な建物施設については極力再利用する。

(42)

40

6- 2. 市民の利便性の確保

高齢化社会を前提にし,市民の多くが自分の車で移動できない社会も見据えておく必要がある。現在

の分庁舎を部分的に残すなり,福祉バスシステムの導入などを検討する必要があるだろう。

6- 3. 計画への市民参加

計画への市民参加としては,今回の市民意向調査の実施自体も市民参加の一環と考えられよう。また

この意向調査の結果についても,単に広報で市民に情報提供するだけでなく,行政としてワークショッ

プなどを開いて,議論をしながら吟味していく姿勢が必要であろう。特に,新庁舎が建設されるのと,

その有効利用やメンテナンスに市民の参加は不可欠であり,その点も考慮して,基本計画や実施計画の

必要な時点において市民参加の場面を作っていく必要があろう。

6- 4. 検討すべき変更点についての列挙

検討すべき変更点について,以下に列挙する。

①統合庁舎方式にするのか,分庁舎方式を一部取り入れるのか。

②敷地は江戸崎西高校跡地でよいか。

③建物規模は適正か。

④建物構造は適正か。

⑤敷地の利用形態は適正か。

⑥事業費をどこまで削減するか。

⑦基本設計・実施設計を委託先はプロポーザルコンペで決定したが,そのプロポーザルコン

ペの設計条件が大きく変わるとすると,プロポーザルコンペを再度実施すべきか。

⑧既存の分庁舎を有効活用が出来そうか。

(43)

参照

関連したドキュメント

東部大阪都市計画高度地区の変更枚方市決定 都市計画高度地区を次のように変更する。 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度

103 宍粟市 宍粟市役所本庁 宍粟防災センター 104 豊岡市 豊岡市役所稽古堂 105 新温泉町 新温泉町役場本庁舎玄関 106 多可町 ベルディーホール 107

 チェンマイとはタイ語で「新しい城壁都市」を意味する。 「都市」の歴史は マンラーイ王がピン川沿いに建設した

延床面積 1,000 ㎡以上 2,000 ㎡未満の共同住宅、寄宿舎およびこれらに

私たち区民サービス機能研究部会(以下、「部会」という。)は、新庁舎建設

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 第一庁舎、第二庁舎、議会棟の合計 188,600 156,040 160,850

東京都庁第二庁舎︶ において︑事実上﹁独立﹂事務局を設置して︑

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され